こんにちは!
最近は忙しくてなかなかできませんが、お菓子作りって楽しいですよね!
お菓子を作るということ自体が、かなり贅沢な時間ですし、没頭して嫌なことも忘れられますw
以前、お菓子作りが得意な友人からカラフルなアイシングクッキーを頂いたのですが、とても可愛くて食べるのがもったいなかった思い出があります。
自分でもぜひ作ってみたいと思っていたので、参考になりそうなYouTube先生を探してみることにしました!
完全初心者向けに材料からチェックしてみましょう!
もくじ
アイシングクッキーの材料は?100均でも買える?

まず、アイシングクッキーの材料と道具を確認してみました。
- クッキー
- アイシングクリーム(粉砂糖と卵白と食用着色料)or(アイシングパウダー)
- コルネ(ペンにするため)
- アラザン(飾り)
- スプーン
- ヘラ
- ピンセット
- ハサミ
- セロハンテープ
- ニードル or 爪楊枝
- 蓋付きタッパー(平型で大きめのもの)乾燥時用
クッキーは、市販でも良さそうですが、手作りのほうがよりオリジナルな感じがしますよね。
クッキーを手作りするとなると、必要な材料や道具は増えてきますが、とりあえずはアイシングの部分をメインとして調べてみました。
アイシングクリームの原材料は、粉砂糖と卵白ですが色は食用の着色料でつけます。
アイシングパウダーの場合は水を加えて伸ばします。
材料は、ネットからでも購入可能ですが、なるべくリーズナブルに作りたいなら100円ショップのセリアなどでも材料は購入できますよ!
100均で買える材料は?
材料については、100円ショップのセリアやDAISO(ダイソー)でも購入は可能です。
管理人の家の近くにはセリアしかないので、セリアで買える材料をチェックしてみました。
セリアではキットはないので一つ一つ購入しなければなりませんね。
アイシングパウダー

セリアのアイシングパウダーはホワイトだけでなく、たくさんの色のラインナップがあり、一部はフレーバー(味)付きです。
色ごとにフレーバーが違います。
- ホワイト…ミルク
- ピンク…ラズベリー
- グリーン…メロン
- イエロー…パイナップル
- オレンジ…フレーバーなし
- パープル…フレーバーなし
- ブラック…グレープ
セリアのアイシングパウダーを使う場合は、色を混ぜるとフレーバー(味)も混ざってしまうため、単体で使うのが良いですね。
ちなみに、ダイソーだとフレーバーはないようですが、色が5色(ホワイト・レッド・ブルー・イエロー・ブラック)となるようです。色の3原色があるので、混ぜたらどの色でも作れますね!
ちなみに、セリアのアイシングパウダー1袋(30g)で直径5cmのクッキーにベタ塗りすると約7枚ほどできる内容量のようです。(ダイソーは約12枚)
セリアのアイシングパウダーははっきりとした色味で使いやすそうです!
コルネ(アイシング用絞り袋)の材料

アイシングクリームを縁取りしたり、細かい文字をデコレーションしたりするのに、コルネ(絞り袋)が必要です。

材料はセリアのラッピング用透明フィルムで作ることができます。
カットして形を作るので、ハサミとセロハンテープも用意が必要です!
コルネの作り方はこちらをチェックです!
引用元:YouTube
アラザン(トッピング用)

デコレーションにこだわりたい場合は、アラザンもあると良いですね!
セリアでは5種類ラインナップがあるようです。
ネットでアイシングキットを購入するとすごく楽!
もし、お近くにセリアがなかったり、わざわざ買いに行くのが面倒であれば、こちらのスタータキットがオススメです。
こちらはホワイトのアイシングパウダーに色をつけて使うタイプです。
必要な道具もついていますし、材料も何回か使えますので、覚えたアイシングクッキーをたくさん作ってプレゼントすることもできますよね!
★楽天ランキング1位入賞★ アイシングクッキー キット アイシングシュガー アイシング 材料 クッキー スターターセット アイシングスターターキット アイシングカラー wilton ウィルトン は8色!
クッキーやアラザンなどはスーパーマーケットなどで購入が必要ですね。
アイシングクッキー作りの手順と賞味期限の確認

YouTube先生からアイシングクッキー作りを学ぶ前に、作る工程と賞味期限について確認していきましょう。
アイシンクッキー作りの工程は?
工程については、基本的には以下の流れです。
- クッキーを用意(作るor購入)
- コルネを作る(使う色の数)
- アイシングクリームを用意(使う色の数)
- アイシングクリームをクッキーに乗せる
- アイシングクリームを乾燥させる
乾燥時間は、ベースをベタ塗りしたクッキーは8時間ほど蓋付きタッパーに入れて乾燥させるとカチカチになるようです。
レースや文字のアイシングは2~3時間で乾燥できるようですが、念の為長めに乾燥させると安心ですね。
アイシングクッキーの賞味期限は?
気になるのは、アイシングクッキーの賞味期限ですね。
アイシングの原材料は、砂糖と卵白と水ですが、カチカチに乾燥させるため、割と賞味期限は長いようです。
アイシングクリームの賞味期限は2週間ほどは持つようですが、クッキー自体の賞味期限もありますので、どちらか短い賞味期限を優先させると良いですね。
クッキーを手作りした場合は、バターの風味を損ねない2~3日以内に食べるのが一番美味しくいただけますね。
アイシングクッキーの作り方レッスンおすすめ動画

アイシングクッキーというと、クリスマスに作ったり贈ったりするイメージが強いですが、最近ではバレンタインやお誕生日、ちょっとした気の利いたプレゼントにアイシングクッキーは重宝しているとか。
今回、おすすめレッスンを探すにあたって、もらって嬉しいと思ってもらえるようなデコレーションを作りたいので、以下のポイントをチェックしています。(管理人の好みです)
- 季節を問わないデコレーション
- かわいいデザイン
- 適度な長さの動画
- 説明が上手
アイシングクリームの作り方からチェック
まずは、アイシングクリーム自体の扱いがよくわからなかったので、作り方を探してみました。
MA.M COOKIESさんの動画は、アイシングクッキーに特化していてとても学びやすいです。
デコレーションも、アボガドや朝食など、変わり種のデザインも豊富で見ていてとてもおもしろいです!
アイシングクリームの作り方も、セリアのアイシングパウダー用の動画もありました。
引用元:YouTube
また、粉砂糖と卵白で作る基本のアイシングクリームの解説動画もあります。
引用元:YouTube
硬さ調節ついての解説もあります。
引用元:YouTube
アイシングクリームの作り方だけでも、いくつかのバリエーション動画があり、かなり丁寧なYouTube先生です!
デザインが素敵な基本レッスン

アイシングクリームの色合いは、作りたいデザインによって違います。
あくまでも管理人の好みにそってチョイスしていますが、もらって嬉しいのは、やっぱりかわいいデザインですよね!
管理人は、どちらかというとシックな色合いも好きなので、そういうデザインをポイントに選びました。
まずは基本の単色アイシングクッキーのデコレーションレッスンを。
デザインはHappy Icing! by MAISさんの作るデコレーションの色合いがシックかつ可愛くて好きです!
引用元:YouTube
単色が出来たら、次はステップを踏んでデコレーションをふやしていきます。
引用元:YouTube
コルネの使い方次第で出来栄えが変わってきそうですね。
コルネで縁取りをする基本の動画もありました!
これは、ある程度慣れも必要だと思いますので、何回か作ってみたいと思います!
上級テクニックがすごい!デコレーション集
初心者はやはりオーソドックスなベタ塗りをベースとしたデコレーションが簡単ですが、腕を上げたらもっと凝ったデザインも楽しみたいですよね。
上級者のデコレーションもチェックしてみました!
Y&C sweetsさんのプリンセスドレスのアイシングクッキーはとても可愛いです!
コルネで手際よくアイシングを乗せていく工程を見ているだけで、何だか自分が作ったような錯覚になります。見るだけで満足してしまうといっても過言ではないかもしれませんw
引用元:YouTube
おなじみのアンパンマンのアイシングクッキーも可愛いですね!
お子さんへのお誕生日などに作ってあげるととても喜んでくれそうです。
引用元:YouTube
大人向けにエミリオ・プッチのデザインのアイシングクッキーも。
引用元:YouTube
また、本物みたいなパンのデコレーションも面白いですね!
引用元:YouTube
個人的に数あるYouTubeのアイシングクッキー動画の中で、一番難易度が高そうだと思ったのは、ラ・カシェットさんの動画です。
アイシングクッキースクールのディプロマ集中クラスやプロフェッショナルクラスの生徒さんの作品がすごいです!
引用元:YouTube
引用元:YouTube
もうこれは、食べ物というよりはアートかジュエリーの域ですねw
アイシングクッキー手作りレッスン!まとめ
いかがでしたか?
基本的なアイシングクッキーは、そんなに難しくなさそうですね!
材料自体も、そんなに手に入りづらいものではないですし、割と気軽に楽しめる趣味になるのではないでしょうか。
徐々に凝ったデザインに挑戦していくと、いつのまにか腕前も上がっているかもしれませんよ!
ある程度作れるようになったら、何かのイベントでプレゼントしてみるときっと喜んでもらえそうですね!