整理整頓はお得意ですか?
私は、全く得意ではありません。
でも、物が多くて雑然としている空間も好きではないので、定期的に整理整頓はしているのですが、気を抜くとすぐまた元通り。
特に、毎日使うキッチンは、調理器具や食器などもたくさんあるので、物の出し入れも多く、きれいを保つのが難しいですよね。
今回は、整理整頓でもキッチンにスポットを当てて、YouTube先生を探してみました!
すっきりとした空間は、何をするにもはかどりそうですよね。
これは参考になる!というものをいくつかピックアップしましたので、一緒にキッチンをきれいにしていきましょう!
もくじ
コンロ下収納をチェック!鍋はいくつ必要?

持っているお鍋の数や種類にもよるとは思いますが、わりとオーソドックスで、しかも手に入りやすい道具を使って説明されているYouTube先生は、実はそんなに多くありません。
森の家さんの動画は、お鍋が多い方におすすめです。
収納に必要なグッズも、ニトリで購入可能で手に入りやすいですね!
引用元:YouTube
引用元:YouTube
個人的には、Y. LIFE STYLEさんを参考にしていきたいと思いますが、まずは断捨離が必要になりそうですね。
いろいろ考えてみたところ、必要な鍋数は以下でじゅうぶんのようです。
- 鍋(大)…カレーなどを作ったり麺を茹でる
- 鍋(中)…煮物などを作る
- 鍋(小)…味噌汁やスープを作る
- 鍋(鍋物用の平たくて大きいもの)…すき焼き・鍋物など
- フライパン…炒めものをする
- 卵焼き器
動画ではティファールのお鍋を使われている動画が多い印象でした。
管理人も以前使用していたことがあったのですが、やはりテフロン自体が長くはもたないのでフライパン以外はこちらの十得鍋を購入し、使用しています。
きちんときれいに使えば一生モノの鍋と言っても過言ではないでしょう。
3種類の大きさのお鍋があれば、大抵のお料理はできます。

さらに、鍋物用の十得鍋もあります。
管理人も以前は土鍋を使用していたのですが、ヒビが入って使えなくなったのをきっかけに、十得鍋の25センチのお鍋に買い替えました。
これが意外とヒットで、鍋はもちろん、すき焼きも違和感なくできます。

フライパンについては、テフロンの1,000円くらいのリーズナブルなものでじゅうぶん!半年に1度くらいのペースで買い替えていけば、かなり快適に使うことが出来ますね。
シンク下収納をチェック!ジャンルを統一せよ

シンク下は何を収納されていますか?
お掃除道具だったり、袋類だったり、ストックの乾物や缶詰類だったり、人それぞれかと思います。
いっそのこと、収納するモノ自体を見直すという手もありますね。
シンク下にお掃除道具を収納するパターンは、先程もご紹介しましたY. LIFE STYLEさんがやっぱりきれいにまとまっています。
引用元:YouTube
一つ一つのグッズのチョイスがとても考え込まれていて、スタイリッシュかつ機能性を重視した良いお品の数々なのが印象的です。
気になったのは、タオルバーとラップホルダー。
KEYUCA(ケユカ) pico タオルバー 15[タオルハンガー タオル掛け タオル干し ふきん掛け ふきんかけ オリジナル おしゃれ オシャレ モダン シンプル デザイン 楽天]【RCP】
KEYUCA(ケユカ) pico タオルバー 30[タオルハンガー タオル掛け タオル干し ふきん掛け ふきんかけ オリジナル おしゃれ オシャレ モダン シンプル デザイン 楽天]【RCP】
ラップホルダーは私も購入してしまいましたが、とても使いやすかったですよ!

ちなみに、シンク下の収納に関してYouTube先生を探した一番のポイントは、きちんとジャンルごとに統一されているというところです。
食品は食品、お掃除道具や保存関連はそれごとに、分けられていたほうがやはり気持ちが良いものですよね。
中には、見た目はすっきりとしていても、食品と掃除用品が一緒になっている方も結構いらっしゃいました。(ご本人が気にしなければOKなのかもしれませんが、あくまでYouTube先生ということでお手本となる方をチョイスしました!)
ちなみにY. LIFE STYLEさんシンク下の下段も参考になります!
引用元:YouTube
すっきりとしていて、見てて気持ちが良いですね!
Y. LIFE STYLEさんは、ゆったりとした話し方もとても癒やされる感じで、私は一番のお気に入りのYouTube先生です!
下のYouTube先生の動画は、たくさんの種類の袋をうまく整理されていますね!
ぜひ真似したいポイントです!
引用元:YouTube
色を統一するというだけで、だいぶまとまりが出てきますね。
ケースなどはなるべく100円ショップで買えるものを活用しないと、整理収納もなかなかの出費になってしまいそうです。
キッチンツールもすっきりさせたい!モノは厳選しよう

キッチンツールも放っておくとごちゃごちゃしがちですよね。
みんなが持っているお玉、フライ返し、キッチンバサミ…などは基本ですが、最近は、さらにそれぞれの用途によって便利なアイディア商品なども結構出てきていますよね。
それらをどんどん試しているうちに、当たり前ですがモノは溢れかえります。
しかし、いつも使うものは大体決まっているし、たまにしか使わないものは何かを代用することもじゅうぶん可能ですよね。
Y. LIFE STYLEさんの動画もチェックしてみました!
さすがといった厳選具合です。
引用元:YouTube
Y. LIFE STYLEさんの動画を見ていると、毎日の生活をとても丁寧に送られていて、素敵だなぁと感心してしまいます。まさにカリスマ主婦!
お片付けや収納に関しては、どれだけ日々を丁寧にしていくかということに尽きるというのを気付かされました。
自分が心地よくなることをしっかりと分かっていてブレがなく、必要なものを必要なだけ持つということが必要なのでしょうね。
整理整頓に関してのYouTube先生をいろいろと探してきましたが、Y. LIFE STYLEさんの一人勝ちのような気がしますw
憧れの生活を真似して、我が家もすっきり素敵にしたいと思わせてくれるようなYouTube先生です。
私を含め、兼業主婦の方にも時間短縮につながるのでぜひ参考にしてみることをおすすめします!
断捨離でキッチンがすっきり!まとめ
いかがでしたか?
女性にとって、キッチンは仕事場とも言えます。
効率的に作業するためには、すっきりと整理された空間であれば良いこと間違いなしですよね!
自分で工夫をするということは、なかなか難しくても、こういったYouTube先生のアイディアを真似するだけでもガラッと変わるものです。
一日一日を上質な時間にしていきたいですね!
整理収納については、キッチンだけではなく、いろいろなところを綺麗にできるようにシリーズ化してYouTube先生を探していきたいと思います!