パン屋さんに行くと必ず買ってしまうメロンパン。
子供たちも大好きなのですが、決まって周りのメロン生地を先に食べてしまい、最後は裸になったパンが残ります(笑)
それならば、あの美味しいメロン生地を自分で作って、好きなパンに乗せたり、手作りパンに巻いて焼いたらもう満足できるんじゃないか、と思ったのです。
ただ、市販でもパンの上に乗せて焼くだけのメロン風味のクッキー生地が売っていますが、どうもそれでは満足しなかったんです。
ということで、今回はメロンパンの上に乗せるメロン生地を作る方法をYouTube先生から学んでみたいと思います。
食パンの上やクッキーの上に乗せてトーストしたら、サクサクできっと美味しいはず!
楽しく学んでいきたいですね!
もくじ
メロンパンの発祥と名前の由来って?

日本人にとっては、馴染みの深いメロンパン。
私たちが物心ついたときには、もうすでにパン屋さんに並ぶスタメンでしたよね。
メロンパンの発祥と名前の由来について、気になったのでちょっと調べてみました。
まず、メロンパンの始まりですが、歴史は意外と古く、もう100年以上もあるようです。
1910年に満州のハルビンのホテルニューハルビンから大倉喜八郎が帝国ホテルに引き抜いたアルメニア人のパン職人が、日本でフランスの焼き菓子ガレットを元にして発明したパンがメロンパンの始まりとされています。引用元:camelia.co.jp
ガレットというと、どうしても下のようなそば粉のガレットを思い浮かべてしまいますが、

そうではなく、本格的なガレット菓子というのはこのような感じです。↓

これを見ると、なるほどと納得しますね。
ちなみに、名前の由来としてはいくつか諸説があるとか。
- メロンの形に似ているから
- 昔メロンのエッセンスを入れていたから
- メレンゲパンという名称から変化したから
など。
メロンの形に似ているというのが、一番の有力な説のようです。
乗せるだけで美味しくなる簡単メロンパンの生地を学ぶ!

では、さっそくあの美味しいメロンパンの表面の部分の作り方を学んでいきたいと思います。
いろいろな動画をチェックしたところ、主となる材料は以下の4つということがわかりました。
- 砂糖(グラニュー糖)
- バター
- 卵黄
- 薄力粉(コーンスターチを加える場合もあり)
この材料の配分を変えることで、塗りやすくもなるし、巻きやすくもなるようです。
場合によってはバニラオイルを入れる場合も。
食パンで手軽に作れるメロンパンを学ぶ!
まずは、食パンを使って気軽にメロンパンを作る方法をチェックしてみました。
こちらは食パンの周りをクッキー生地で覆う作り方です。
Oyatsu Lab. [おやつラボ]さんの動画は、他にもチュロスやスコーンなど本格的でかなり美味しいそうなおやつの作り方が満載です。
引用元:You Tube
また、形も丸く一般的なメロンパンのような感じで作る方法も見つけました。
引用元:You Tube
既存の食パンを使って、クッキー生地をトーストするやり方なら、パンを焼く手間もかからず手軽にメロンパンを作れますね。
本格メロンパンを簡単に作る方法は?
本格的なメロンパンを作るYou Tube動画は無数にあるのですが、その中でも簡単にできそうで説明も分かりやすい動画をチョイスしてみました。
てぬキッチンさんの動画は、タイトル通り手軽にできるおやつや料理の作り方が満載です!
もちろん、メロンパンも超簡単!
引用元:You Tube
本格的なメロンパンが30分で出来るとあれば、やらない理由はないですね。
ちなみに、てぬキッチンさんは、本も出されているようですよ!

簡単で美味しいおやつをどんどん作って子供たちと一緒に楽しみたいです!
おうちでメロンパンを食べたい!まとめ
最近、食べ物の学びばかりをチョイスしてしまいますが、いつでも自宅で美味しいものが作れるようになれば生活がもっと楽しくなりますね。
これからも、ぜひおすすめしたいレッスンをピックアップしてご紹介していきたいと思います!
最後までお読みくださりありがとうございました!