こんにちは!
突然ですが、気持ちを落ち着けたい時って、何をされていますか?
読書?瞑想?ボーっとする?
おそらく人によっていろいろと方法はあると思いますが、「写経」もかなり効果的なのだとか。
私の90歳の祖母も「写経」をしているんですが、老若男女問わずできる趣味として、最近注目を集めていますよね。
実は、「心を落ち着かせる」以外にもメリットがたくさんあるようですよ。
今回は、初心者が始める「写経」について、詳しく学んでいきましょう!
もくじ
写経とは?どういう効果があるの?

私は「写経」について全く知識がなかったので、まずはいろいろと調べてみることにしました。
写経とは?

「写経」というとかなり宗教的な感じがしますが、そのとおり。
仏教における修行の一つです。
写経とは、仏教において経典を書写すること、またはその書写された経典のことを指す
引用元:Wikipedia
経典というのは、お経のことですね。
お経というのは、もともと口頭で伝えられていたお釈迦様の教えを、お釈迦様亡き後に弟子たちがまとめて書き記したもの(仏教)だそうです。
そのお経を書き写すという修行が「写経」です。
しかし、もともとは仏教の僧侶でも「写経」というのは師匠の許しがないとできないことだったとか。その上で行う「写経」というのは、経文の内容を自分の手で書き写すことによって功徳(くどく)を得ることが目的だったそうです。
功徳(くどく)とは…現世・来世に幸福をもたらすもとになる善行のこと
現代では、「写経」=「精神修行」や「祈願成就」と言われることが多いですが、もともとはそんな意味合いはなかったようです。
むしろ僧侶たちは「写経」を許される立場になるように修行を頑張っていたのですね。
ちなみに、「写経」で使われるのは般若心経(はんにゃしんぎょう)が一般的。
なぜなら、般若心経のお経の文字数が300字程度で、およそ1時間ほどで書ける長さだからだそうです。
現代で言われている写経の効果は?

現代では「写経」は精神的な部分でのメリットが大きいと言われています。
一般的に言われているメリットとはどんなことでしょうか。
- ストレス解消
- 精神統一
- 集中力が増す
- 心が落ち着く
- 字が綺麗になる
- 正確さが養われる
いろいろな「写経」のメリットを集めてみると、上記のような感じになりました。
写経は、やり続けるとお顔が変わるんだとか。
これは、かの有名な瀬戸内寂聴さんも法話の中で話されていました。
心を無にして文字を書くという単純な作業ですが、かなりたくさんの良いことがありそうですね!
写経の準備!必要なものは何?

では「写経」を実施するにあたって、準備をしていきましょう。
必要なものは以下の通り。
- 写経用紙
- ペン(筆ペン)
- お手本(般若心経のお経が書いてあるもの)
- 静かで集中できる環境
一つ一つこだわりのものを用意してもよいかもしれませんが、便利なセットなどもあるようです。
これならお手軽に始められますね!
筆ペンはいらないというのであれば、こちらがオススメ。
呉竹 写経用紙 写経用紙セット 写し書き LA26-54 くれ竹 Kuretake 送料無料 【SJ03952】
写経のやり方を学ぶ!初心者は必見
写経のやり方と言っても、基本は書き写すだけなので、難しいことはありません。
ですが、できるだけ綺麗に書きたいですよね。
まずは、筆ペンの基本的な使い方をYouTube先生から学んでマスターしておきましょう。
写経用紙とは別に紙を用意して、少し練習しておくと良いですね。
引用元:YouTube
それでは、筆ペンの使い方も含めて「写経」の準備が整ったら、まずは写経用紙と写経手本の使い方をチェックしておきましょう。
引用元:YouTube
精神統一に役立つBGMを聴きながら、実際に書いてみましょう!
写経はプログラミング学習にも向いている?

最近、「写経」という言葉がプログラミング学習にも使われているというのはご存知でしょうか。
プログラミングはパソコン上で行いますが、プログラミングで言うところの「写経」というのは、プログラミング言語を習得するときに、サンプルコードやチュートリアルを自分の手で打ち込む行為のことを言います。
引用元:YouTube
また、こちらのmanablogさんの動画もそうですが、ブログでのライティングにおけるインターネットビジネスに成功された方が、この写経のメリットを上げられています。
引用元:YouTube
これは、お手本となる成功者の思考や行動の仕方などを真似することが写経ということであって、それをやることで自分の成功に反映させるということなのでしょう。
現代風の「写経」ということも、いろいろな分野への勉強になりますね。
【写経】初心者のやり方レッスン!まとめ
いかがでしたか?
王道の「写経」については、環境と時間があれば思ったより手軽にできそうですね!
できれば自然の音を聴きながら、お寺などでゆっくりと写経をしてみたいものです。
写経体験などもあるようですので、機会があれば行ってみたいですね。
まずは自宅でのんびりと始めてみましょう。
