こんにちは!
先日、美味しく煎茶を入れる方法を習ったので、今回は煎茶によく合う和菓子を作ってみたくなりました!

ポイントは、「子供でも簡単に美味しくできる和菓子」ということで、誰でも作りやすいような和菓子の作り方を教えてくれるYouTube先生を探してみました。
和菓子は、いろいろな種類があるのですが、材料と道具がそんなに必要ないものをピックアップしてみましたよ!
一緒に学んでおやつタイムをランクアップさせていきましょう!
もくじ
本格的な葛餅(くずもち)は超簡単!

管理人は「葛餅(くずもち)」が大好きです。
特に、東京を訪れた際には必ず購入するのが浅草「舟和の葛餅」。
きなこと黒蜜をかけて食べるくず餅は、シンプルながら絶品なんですよね。
作り方も、材料さえ用意できれば意外と簡単です。
- 葛粉 100g
- 砂糖 120g
- 水 カップ4(800cc)
- きな粉 適量
- 黒蜜 適量
引用元:YouTube
くず粉はスーパーで売っていることもありますが、どこでもというわけではなさそうです。
インターネットでも購入することができますので、気軽に作れますね!

購入するときは、国内産の本葛粉にしましょう。無添加が良いですね。
2個セットのほうがお安いようです。

片栗粉で作るくず餅もあるようですが、やはり葛粉で作るのが美味しいです。
わらび餅も基本の作り方は似てる!
涼し気なわらび餅も、基本的にはくず餅と同じような作り方です。
最後に小分けにして氷水で冷やすということがポイントですね。
- わらび粉 50g
- 水 250ml
- 砂糖 100g
- きな粉 適量
- 黒蜜 適量
わらび粉が手に入れば、こちらも簡単に作れますね。
また、抹茶を小さじ1杯入れると、簡単に抹茶わらび餅になります。
引用元:YouTube

どちらもシンプルな作り方ですね。
作り方をマスターすれば、いつでも食べたいときに食べられますね!
子供でも簡単!いちご大福の作り方
子供も大好きな「いちご大福」は、作り方もとても簡単のようです!
特に、あんこをコロコロと丸めるの作業は子供でもできますし、一緒に作っても楽しいですよね。
いちごが安く手に入る時期にはぜひ作ってみたいです。
また、白玉粉もあんこもスーパーで売っていますので、手に入りやすい材料ですね。
- 白玉粉 100g
- いちご 8個位
- 砂糖 50g
- 片栗粉 10g+適量(手につける分)
- 水 160cc
- こしあん いちごと同量くらい
こちらのYouTube先生は、家庭的ながらとても分かりやすくておすすめです!
引用元:YouTube
余った白玉粉は、他にもお団子を作ったりもできるので多めに用意しても良いかもしれませんね。
また、白玉粉でなくても、余った切り餅でつくるいちご大福の作り方もありました。
作ったらすぐ食べるということであれば、こちらもでも良いかもしれませんね。
引用元:YouTube
いちごを入れずに、生地に抹茶を加えて抹茶大福として作っても良いですね。
おもてなしにもぴったりです。
季節の素材を楽しむ芋ようかん
芋ようかんも大好きな和菓子の一つなのですが、さつまいも自体も手に入りやすいので手軽に作れますね。
牛乳を入れる作り方もあるようですが、ここはシンプルな材料のみの作り方を教えてくれるYouTube先生を調べてみました。
- さつまいも 1本(中)
- 粉寒天 4g
- 砂糖 50g
- 水 100cc
引用元:YouTube
Smart recipeさんの動画は、シンプルで美味しいレシピばかり。
フードコーディネーターの方が分かりやすく教えてくれます。
和菓子だけでなくおかず作りにもかなり参考になりますよ。
和菓子を美味しく作るレッスン!まとめ
いかがでしたか?
和菓子は、実はシンプルなほど美味しいものがおおいのかもしれませんね。
今回は、きなこも黒蜜も市販のものを使いましたが、ぜひイチから作ってみたい意欲が湧いてきました。
美味しく入れたお茶と、手作りの和菓子で贅沢なおやつタイムを楽しみたいですね!
